基本情報
最終更新日時:2024年4月5日18時10分

警告

【1.1】本剤の投与により間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を呈することがあり,ときに致命的な経過をたどることがあるので,本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投与し,投与中及び投与終了後の一定期間(およそ2ヶ月位)は患者を医師の監督下におく。特に60歳以上の高齢者及び肺に基礎疾患を有する患者への投与に際しては,使用上の注意に十分留意する。労作性呼吸困難,発熱,咳,捻髪音(ラ音),胸部レントゲン異常陰影,A-aDo2・Pao2・DLcoの異常などの初期症状が現れた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行う〔[8.1-8.3,11.1.1参照]〕【1.2】本剤を含む抗癌剤併用療法は,緊急時に十分対応できる医療施設において,癌化学療法に十分な経験を持つ医師のもとで,本療法が適切と判断される症例についてのみ実施する

禁忌

【2.1】重篤な肺機能障害,胸部レントゲン写真上びまん性の線維化病変及び著明な病変を呈する者〔肺機能障害,線維化病変等が増悪するおそれ。[9.1.1参照]〕【2.2】本剤(成分)・類似化合物(ペプロマイシン)に過敏症の既往歴【2.3】重篤な腎機能障害〔[9.2.1参照]〕【2.4】重篤な心疾患〔循環機能が低下し,間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすおそれ。[9.1.3参照]〕【2.5】胸部及びその周辺部への放射線照射を受けている者〔[10.1参照]〕

併用禁忌

【10.1】胸部・その周辺部への放射線照射〔[2.5参照]〕〔間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすおそれ/ともに間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を誘発する作用を有する〕

効能・効果

皮膚癌,頭頸部癌(上顎癌,舌癌,口唇癌,咽頭癌,喉頭癌,口腔癌等),肺癌(特に原発性・転移性扁平上皮癌),食道癌,悪性リンパ腫,子宮頸癌,神経膠腫,甲状腺癌,胚細胞腫瘍(精巣腫瘍,卵巣腫瘍,性腺外腫瘍)。

用法・用量

静注成人15~30mg,生理食塩液又はブドウ糖液等の適当な静脈用注射液約5~20mLに溶解,緩徐に静注。発熱の著しい場合は1回5mg又はそれ以下とし投与。筋注・皮下注成人15~30mg,生理食塩液等の適当な溶解液約5mLに溶解,筋注又は皮下注。患部の周辺に皮下注の場合,1mg/mL以下の濃度で注射。動注成人5~15mg,生理食塩液又はブドウ糖液等の適当な注射液に溶解,シングルショット又は連続的に動注。以上,1週2回を原則とし,症状により1日1回連日ないし1週1回に適宜増減。総投与量は300mg以下,腫瘍の消失を目標とする。胚細胞腫瘍で,確立された標準的な他の抗癌剤との併用療法では360mg以下。小児の胚細胞腫瘍・悪性リンパ腫1回10~20mg/m2(体表面積),1~4週間ごと静注。1回量は成人の最大量30mgを超えない。

用法・用量に関連する使用上の注意

【1】胚細胞腫瘍:確立された標準的な他の抗癌剤との併用療法における投与頻度は,原則として週1回。【2】胚細胞腫瘍:確立された標準的な他の抗癌剤との併用療法(BEP療法)では,併用薬剤(エトポシド,シスプラチン)の添付文書も参照。【3】ペプロマイシンを投与された患者に対しては,原則として投与されたペプロマイシン量とブレオマイシン量の和でもって総投与量とする。

重大な副作用・国内1

【11.1.1】間質性肺炎・肺線維症(10%)〔肺機能検査で異常が認められた場合,あるいは咳嗽,労作性呼吸困難,捻髪音(ラ音)等の肺症状が現れた場合は直ちに投与中止。副腎皮質ホルモンの投与と適切な抗生物質等による治療を行う。[1.1,7.5,8.1-8.3参照]〕【11.1.2】ショック(0.1%未満)〔[7.7参照]〕【11.1.3】出血(2%)〔癌病巣の急速な壊死により,出血することがあるので注意〕

投与期間制限

なし

当該基本情報については、各種提供元のデータを基にメドピアが編集したものを掲載しています。 情報は毎月更新しておりますが、ご覧いただいた時点での最新情報ではない可能性があります。 最新の情報は、各製薬会社のホームページ、医薬品医療機器総合機構ホームページ(PMDA)、厚生労働省のホームページでご確認いただきますようお願いいたします。 もし掲載されている各種情報に誤りやご質問などがございましたらこちらのフォームよりお問い合わせください。