基本情報
最終更新日時:2024年4月5日18時10分

警告

【1.1】本剤を含むがん化学療法は,緊急時に十分対応できる医療施設において,がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで,本療法が適切と判断される症例についてのみ実施する。また,治療開始に先立ち,患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し,同意を得てから投与する【1.2】本剤の骨髄抑制に起因したと考えられる死亡例(敗血症,脳出血)あるいは高度の過敏反応に起因したと考えられる死亡例が認められている。骨髄抑制等の重篤な副作用が起こることがあるので,頻回に臨床検査(血液検査,肝機能検査,腎機能検査等)を行うなど,患者の状態を十分に観察する。本剤による重篤な過敏症状の発現を防止するため,本剤投与前に必ず前投薬を行う〔[7.1.1,7.1.2参照]〕。また,前投薬を実施した患者においても死亡例が報告されているので,患者の状態に十分に注意し,重篤な過敏症状が発現した場合は,本剤の投与を直ちに中止し,適切な処置を行う。なお,重篤な過敏症状が発現した症例には,本剤を再投与しない

禁忌

【2.1】重篤な骨髄抑制〔骨髄抑制は用量規制因子であり,感染症を伴い,重篤化するおそれ〕【2.2】感染症を合併している者〔骨髄抑制により,感染症を増悪させるおそれ〕【2.3】本剤又はポリオキシエチレンヒマシ油含有製剤(例えばシクロスポリン注射液等)に過敏症の既往歴【2.4】妊婦・妊娠の可能性〔[9.5参照]〕【2.5】次の薬剤を投与中:ジスルフィラム,シアナミド,プロカルバジン塩酸塩〔[10.1参照]〕

併用禁忌

【10.1】ジスルフィラム<ノックビン>,シアナミド<シアナマイド>,プロカルバジン塩酸塩<塩酸プロカルバジン>〔アルコール反応(顔面潮紅,血圧降下,悪心,頻脈,めまい,呼吸困難,視力低下等)を起こすおそれ/本剤はエタノールを含有しているため〕

効能・効果

卵巣癌,非小細胞肺癌,乳癌,胃癌,子宮体癌,再発又は遠隔転移を有する頭頸部癌,再発又は遠隔転移を有する食道癌,血管肉腫,進行又は再発の子宮頸癌,再発又は難治性の胚細胞腫瘍(精巣腫瘍,卵巣腫瘍,性腺外腫瘍)。

用法・用量

非小細胞肺癌・子宮体癌はA法,乳癌はA法又はB法,卵巣癌はA法又はカルボプラチンとの併用でC法,胃癌はA法又はE法,胚細胞腫瘍は他の抗悪性腫瘍剤との併用でA法,頭頸部癌・食道癌・血管肉腫はB法,子宮頸癌はシスプラチンとの併用でD法を使用。A法1日1回210mg/m2,3時間かけて点滴静注し,少なくとも3週間休薬。B法1日1回100mg/m2,1時間かけて点滴静注し,週1回投与を6週連続,少なくとも2週間休薬。C法1日1回80mg/m2,1時間かけて点滴静注し,週1回投与を3週連続。D法1日1回135mg/m2,24時間かけて点滴静注し,少なくとも3週間休薬。E法1日1回80mg/m2,1時間かけて点滴静注し,週1回投与を3週連続し,少なくとも2週間休薬。以上,各々1クールとして繰り返す。状態により適宜減量。

用法・用量に関連する使用上の注意

前投薬:重篤な過敏症状を防止するため次を実施/A法:投与約12~14時間前及び約6~7時間前の2回又は約30分前までに終了するよう,1回デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム注射液(デキサメタゾンとして20mg)を静注,投与約30分前までに終了するよう,ジフェンヒドラミン塩酸塩錠(50mg)を経口投与,及びラニチジン塩酸塩注射液(ラニチジンとして50mg)又は注射用ファモチジン(ファモチジンとして20mg)を静注。B・C・D・E法:投与約30分前までに終了するよう,デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム注射液(デキサメタゾンとして8mg)及びラニチジン塩酸塩注射液(ラニチジンとして50mg)又は注射用ファモチジン(ファモチジンとして20mg)を静注,ジフェンヒドラミン塩酸塩錠(50mg)を経口投与。デキサメタゾンは次回投与時までに過敏症状がみられなかった場合,2週目より半量に減量可。以降の投与週でも同様の場合,半量ずつ最低1mgまで減量可。

重大な副作用・国内1

【11.1.1】ショック(0.2%),アナフィラキシー(0.3%)〔呼吸困難,胸痛,低血圧,頻脈,徐脈,潮紅,血管浮腫,発汗等の異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.2】白血球減少等の骨髄抑制〔白血球減少(61.4%),好中球減少(55.5%),貧血(ヘモグロビン減少(30.7%),ヘマトクリット値減少(5%),赤血球減少(11.2%)等),血小板減少(11.7%),汎血球減少等が発現。また,骨髄抑制の持続により,感染症(尿路感染(2.3%),上気道感染(4.8%),敗血症(0.9%),帯状疱疹(1%),肺炎(1.1%)等)の併発が報告。感染症,出血傾向の発現又は増悪に十分注意。A法では,白血球及び好中球減少の最低値までの期間(中央値)はそれぞれ投与開始後11日後,13日後に現れ,最低値発現日から白血球,好中球ともに7日間(中央値)で回復。また,B法では,白血球及び好中球減少の最低値までの期間(中央値)はともに投与開始後22日後に現れ,最低値発現日から白血球,好中球はそれぞれ14日間(中央値),13日間(中央値)で回復〕【11.1.3】末梢神経障害,麻痺〔しびれ等の末梢神経障害(43.8%),麻痺(0.1%),片麻痺(0.1%未満),不全麻痺が発現〕【11.1.4】間質性肺炎(0.5%),肺線維症〔発熱,咳嗽,呼吸困難及び胸部X線検査異常等が認められた場合には投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.5】急性呼吸窮迫症候群(0.1%未満)〔急速に進行する呼吸困難,低酸素症,両側性びまん性肺浸潤影等の胸部X線異常等が認められた場合には投与中止〕【11.1.6】心筋梗塞(0.1%未満),うっ血性心不全(0.1%未満),心伝導障害,肺塞栓(0.1%),血栓性静脈炎(0.4%),脳卒中(0.1%未満),肺水腫(0.1%未満)【11.1.7】難聴(0.2%),耳鳴(0.5%)【11.1.8】消化管壊死,消化管穿孔(0.1%未満),消化管出血(0.1%未満),消化管潰瘍(0.1%)【11.1.9】重篤な腸炎〔出血性大腸炎(0.1%未満),偽膜性大腸炎,虚血性大腸炎等が発現。激しい腹痛・下痢等が現れた場合には投与中止〕【11.1.10】腸管閉塞(1.6%),腸管麻痺(0.1%)〔腸管閉塞,腸管麻痺(食欲不振,悪心・嘔吐,著しい便秘,腹痛,腹部膨満あるいは腹部弛緩及び腸内容物のうっ滞等)を来し,麻痺性イレウスに移行することがある。腸管閉塞,腸管麻痺が現れた場合には投与中止。腸管減圧法等を行う〕【11.1.11】肝機能障害(4%),黄疸(0.1%未満)【11.1.12】膵炎(0.1%未満)〔血清アミラーゼ値等に異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.13】急性腎障害(0.2%)〔BUN,血清クレアチニン,クレアチニン・クリアランス値等に異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.14】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)【11.1.15】播種性血管内凝固症候群(DIC)(0.1%)〔血小板数,血清FDP値,血漿フィブリノゲン濃度等の血液検査に異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.16】腫瘍崩壊症候群〔投与中止。適切な処置(生理食塩液,高尿酸血症治療剤等の投与,透析等)を行う〕【11.1.17】白質脳症(可逆性後白質脳症症候群を含む)〔歩行時のふらつき,痙攣,頭痛,視覚障害,高血圧,意識障害等が認められた場合には投与中止〕

投与期間制限

なし

当該基本情報については、各種提供元のデータを基にメドピアが編集したものを掲載しています。 情報は毎月更新しておりますが、ご覧いただいた時点での最新情報ではない可能性があります。 最新の情報は、各製薬会社のホームページ、医薬品医療機器総合機構ホームページ(PMDA)、厚生労働省のホームページでご確認いただきますようお願いいたします。 もし掲載されている各種情報に誤りやご質問などがございましたらこちらのフォームよりお問い合わせください。